中山連山
3月5日 土曜日に中山連山に登って来ました。
この山は、阪急宝塚線山本駅駅から北に向かってクルリと円を描くように山の稜線を歩き、中山駅に降りる最高標高480m程の低山です。
この日は、山歩きのおなじみのメンバー、Oさん、みやさんと、初参加のAさんです。
山本駅に8時集合で満願寺へ向かいますが、住宅地の中で迷ってしまいます。さる階段を登っていたら前からこられたご婦人が「あなた達、どこへ行くの?」と声をかけてくれます。
「中山連山です。満願寺方面へ行こうとしています」と答えると、全然違うところに来ていると教えてくれます。山本駅を降りてから迷っている人をよく見かけるけど、こんなとこまで迷ってきている人たちを見るのは初めてで驚いたなんて仰います。随分恥ずかしいことです。
途中まで先導して満願寺方面への道を教えてくださったご婦人(右)とOさん。
危うく、住宅街で遭難するところでした。
お蔭様で無事に山道に取り付いて20分ほど歩くと現れるのが急勾配の岩場です。写真では伝わりにくいのですが、かなり危険な岩場で、私は両手両足でやっとこさのぼりました。
写真は岩場を登りきったところから下を見たところ。中央上に小さく人が写っています。
岩場を登りきると見晴らしはとても良くて、子供の頃なら「秘密の場所として誰にも教えないようにしようぜ」なんて約束しそうな所です。
中央に見えるのは伊丹空港。
左手にニュータウンを見ながら歩きます。遭難の心配はまずありません。
住宅地の直ぐ近くを散策気分で歩くOさんとみやさん。
12時半頃に中山山頂から2kmほど手前の休憩スポットに到着。いつものようにOさんのお湯の馳走を頂いてオニギリとカップラーメンの昼食です。
食後のコーヒーも美味しい。
昼食後、さらに30分ほど歩くと中山山頂着。
ここからは降り基調。途中で樹をつつく鳥がいます。キツツキ系の鳥ですね。
夫婦岩着。う~ん、名所と言えるほどのものでしょうか。。。
ここから下山道は左右に分かれていて左は新道と書かれています。
道は普通は「新道」が良い道なのでこちらを選んだのですが、どうだったか。けっこう岩っぽい区間もあって良い道とは思えなかったのですが、間もなく中山寺着。
ここは梅の名所です。
確かに立派な梅林です。
3部咲きと行った所でしょうか。今週末辺りから見頃でしょう。
それにしても、この中山寺、大きなお寺です。境内にエスカレータまであるんですよ。
ここで午後4時過ぎ。まさに一杯始めるのに良い時間です。
川西能勢口まで戻って打ち上げ。
この山は岩場さえ無ければハイキングコースとして良い山でなんですけどね。
ナビの歩行ログは下記。無編集なので、最初に住宅地で迷ったのが良く判ります。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=5fd7c2a8a0f4229bbfc4b0581681a97f
Oさん、Aさん、みやさん、この日も楽しい山歩きと打ち上げになりました。ありがとうございました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なかなか良さそうなコースですね。
岩場でお仲間が張り付いている写真が有ったら臨場感が良く判るのですが。(笑)
ルートラボはGPSでのログデーターがそのまま入っているのですね。
時間と距離、スピードが表示されるので使い勝手が宜しい様で。
昼食時に同じ地点で50分ほど止まっているのがリアルです。
投稿: RAJYA(ブロンプトン) | 2011年3月10日 (木) 20時27分
RAJYAさん、こんばんは!
このコースは住宅地に近くて散歩モードの日とも沢山いらっしゃいました。
岩場に張り付いている所を撮ろうかと思っていたのですが、よく考えたらそんな時は私も張り付いていて写真どころではなかったんです。^^
ルートラボにログを落として投稿するのは面白いけど何処に行ってどの位居たのか丸判りですね。変な所に行かなくて良かった。^^
投稿: breezing | 2011年3月10日 (木) 21時49分
こんちわっす。
ハイキングに梅見物ですか。この時期の良いコースを選ばれましたね。私は同じ日にダイトレを歩きましたが、葛城~金剛山で中途半端に残った雪に弱りました。梅の季節ですが、今年は月ヶ瀬のサイクリングができそうにないのが残念です。
ナビがあると面白いですね。地図を見ると内側が住宅街で外側はゴルフ場、その間のハイキングコース。開発がよく進んでいてちょっと寂しくも感じます。
投稿: EDO | 2011年3月11日 (金) 19時42分
EDOさん、こんばんは!
山歩きの後に梅を見て、良いハイキングになりました。
葛城~金剛山はそうですね、雪が中途半端に残っている気温ですね。
ナビは今、急激に進化しているデジ物で、少し前のデジカメみたいに半年経ったら浦島太郎です。速度も走行距離も正確に出してくれるので無線サイコンよりも遥かに信頼できます。
このコース、ちょっと山の雰囲気は無くて宅地に近すぎるのが難点ですが、バスに乗らずに山歩き出来るのは良いところでした。^^
投稿: breezing | 2011年3月11日 (金) 22時28分