山と高原地図
日曜日に雪を見たくなって、金剛山へ登ってきました。
先日インストールしたスマホ用の「山と高原地図」を試しながら登りました。
上の写真の画面中央の青い人型が現在地で、左下に伸びているピンクの太い線が歩行軌跡です。緑の線は今回は辿らなかったのですがヤマレコからインポートした妙味谷コース。25,000地図のNAVU-37より見ていてずっと面白いです。
NAVU-37は下の写真の通り。
文殊尾コースは国土地理院の25,000図には載ってないのでただの尾根筋に歩行軌跡がついていきます。スマホアプリの「地図ロイド + 山旅ロガー」も25,000図ベースなので、NAVU-37と地図は同じです。
この日は、NAVU-37、「山と高原地図」、「地図ロイド + 山旅ロガー」を起動させながら登ったのですが、見ていたのは「山と高原地図」ばかりでした。
欠点もあります。別の日に使っていたら長時間使っていると途中から現在地の捕捉をしなくなることがありました。
「山と高原地図」はアンドロイドなら500円でインストールできます。(検索ですぐに出ます。)
また一つ、山歩きが楽しくなりました。
| 固定リンク
« 金剛山 | トップページ | 紀見峠から久留野峠 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
山上は根雪なのですね。。。
寒いので鍋食など如何でしょうか?
投稿: RAJYA(ブロンプトン) | 2013年12月18日 (水) 22時29分
こんちわ
私は土曜日に鍋谷峠で雪が残っているのを見つけましたが金剛山は雪道で、もう要アイゼンでしたか。夏はやたら暑かったのに今年も順調に寒くなってますね。これから雪山が楽しみです。
投稿: EDO | 2013年12月19日 (木) 19時35分
RAJYAさん、こんばんは!
今年の雪は溶けずに頑張ってますね。
連休はまた金剛山に登ろうと思ってます。よろしければ山鍋でも囲みましょうか?^^
投稿: breezing | 2013年12月19日 (木) 21時54分
EDOさん、こんばんは!
今年は夏がやたらと暑くて、冬が早くて秋が無いと言う声も聞こえましたけど、その分、冬が長いのならそれを楽しもうかと思っています。1年が短くなったのならボヤきますけどね~。^^
1割位はアイゼン無しで歩いていらっしゃいました。目の前で転倒されたりしてて若い人なので平気な顔してましたけどやっぱりアイゼンつけた方が良い路面でした。
投稿: breezing | 2013年12月19日 (木) 22時03分
このアプリ、重宝しますよね~
私も金剛山に登りたダウンロードしました。
もうアイゼンが必要そうな気候に
なってきましたね~
金剛山登る機会がございましたら
お声かけください。
投稿: Ikajyu | 2013年12月21日 (土) 00時26分
ikajyuさん、こんばんは!
このアプリ、とても気に入りました。5~6年前ならこんなGPSを実装するには相当な投資が必要でしたけど500円で手に入るとは便利になったものです。
例年より少し早いみたいですが、金剛山はアイゼンをつけなきゃ転びそうでした。いよいよ冬がやって来ましたね。
金剛山へのお誘い、ありがとうございます。とっても貧脚なんですが、宜しければお付き合いください。
投稿: breezing | 2013年12月21日 (土) 19時15分