花、静物
2013年4月27日 (土)
2013年4月16日 (火)
2013年4月 6日 (土)
2012年11月 4日 (日)
2012年7月 3日 (火)
半夏生
7月1日は七十二候の半夏生(はんげしょう)だったらしい。
この半夏生の頃に咲く(葉なので成るっていうのかな?)のが植物の半夏生。そう言えば、金剛山の帰り、ロープウェイの降り口付近に生えていました。
関西では半夏生に蛸を食べる風習があるらしい。田植えで体力を消耗した体に蛸に含まれるタウリンが良いからだとか。
昔、知り合いの板前さんに聞いた話では夏に美味しくなる魚介類は蛸だそうで、夏を外した蛸は煮つけとか味を強くした料理法にすると聞きました。刺身とか蛸酢で美味しく食べれるのは夏の蛸なんだって。ま、単純に旨いから食べたってことかもしれず、その方が何だか楽しいですね。
スーパーの蛸はアフリカ産なので季節の変化なんて判りません。夏の間に明石に行くことがあったら蛸を買って帰るかな。去年、淡路島の帰りに魚の棚で生きてるのを売ってました。でもね~。家に帰っても未だ活きてたらちょっと嫌ですね。
2011年11月 8日 (火)
桜の葉が散る道
日曜日は午後から少し遠い銭湯「ふれ愛温泉 矢田」に行ってきました。
帰りに秋を感じた小路を一枚。もみじも良いけど、桜の枯葉の風情も秋らしくて良いと思います。
ハンテンで散歩。50kmほどです。
因みにこの温泉、銭湯価格(410円)なのに湯船はとても広くて源泉掛け流しでお湯は新鮮清潔。下手なスパ銭よりもずっと良い湯です。
最近のコメント